赤ちゃんの行動にはぜんぶ意味がある
先入観なしに世界を体感している赤ちゃん。
赤ちゃんは大人がつい置き去りにしてしまう自分の心地良さや楽しさに、とっても敏感です。これって実はすごいこと。
そのすごさを、どうしたら分かち合えるか。どうしたら、社会に還元できるか。赤ちゃんのありのままを観察してきた私たちだからできることがある。そう思って活動しています。

お知らせ
OSHIRASE
-
『コトフィス ~こどもとはたらくオフィス~ 』にて、「子ども好奇心発見ワークショップ」を定例開催中!
2025/09/27(土)
2025年8月より、三菱プロパティマネジメント株式会社が運営する『コトフィス ~こどもとはたらくオフィス~ 新国際ビル』にて、「子ども好奇心発見ワークショップ」を定例開催しています。
-
堺市中図書館にて「赤ちゃんをあじわうワークショップ」を開催します!
2025/08/25(月)
10月8日(水) 堺市中図書館にて「赤ちゃんをあじわうワークショップ」を開催します!9月10日(水)から申し込みがスタートです。ぜひお越しください!
-
「こどもの好奇心を発見するワークショップ&プレイランド」の申し込みが開始しました
2025/08/25(月)
9月27日(土) NITOBEママパパカレッジにて開催「こどもの好奇心を発見するワークショップ&プレイランド」申し込みが開始しました!ぜひお越しください!
-
赤ちゃんをあじわうワークショップ9月分の開催を終了しました
2025/08/18(月)
9月8日(月)に開催されました。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!
-
WeWorkキッズウェルカムデーのイベントレポートが公開されました
2025/08/18(月)
WeWorkキッズウェルカムデー『ピール子ども好奇心フェスティバル』イベントレポートが公開されました。ぜひ読んでください!
-
ピープル赤ちゃん研究所観察日記が更新されました
2025/07/18(金)
「WeWorkでイベント開催!オフィスで子どもたちの好奇心が大爆発!」が公開されました。ぜひ読んでください!
赤ちゃん研究所について
AKACHAN KEN

赤ちゃんと一対一
人と人として向き合うこと
赤ちゃんはどうしても、可愛がったり、守ったり、たくさんお世話をしてあげる存在だと思われています。
たしかに言葉は喋れないですし、おむつやミルクのお世話は必要です。
でも、ちょっとだけ見方を変えるとたくさんの欲求や、想いを全力で表現して、たくさんのことを伝えてくれています。
赤ちゃんのメッセージに気付くということは自分の中にある、根源的な想いに気づくこと。
私たちが忘れてしまった、大事なことを思い出させてくれているのかもしれません。
赤ちゃんて、すごい。
とりくみ
TORIKUMI

ママ・パパたちとのとりくみ
赤ちゃんは日々じぶんの身の回りにあることを確かめるのに大忙しです。
ここはどんな場所か、なにか面白そうなものはないか。いやなこと、こわいことはないか。
ママ・パパはそばにいるか。いつも全力で世界を探索しています。
その様子をたっぷり観察して赤ちゃんの行動にこめられたメッセージを読み解いてみませんか。

企業・研究者の方たちとのとりくみ
従来のやり方ではなく、なにか全く新しい作り方を探しているみなさん
一緒にオリジナルの『赤ちゃん観察の場』をつくりませんか?
こどもや赤ちゃん向けの商品・サービスでなくても構いません。
赤ちゃんが面白がるものは人が根源的に求めている欲求に根差しています。
その姿に触れること、その理由を考えること、その仮説を共有することで、新しい視点や思いもよらない自分の課題に気づけます。

赤ちゃん研究所の最新情報は
Instagramをチェック
ワークショップの様子や、お知らせ。
観察の気づきをご紹介しています。
